即日簡単当日中に融資してくれる中小街金業者の運営者です。
老後のお金の不安解消するためにやるべきこととは?という話をしてみます。
人生100年時代とニュースや新聞で言われていますが、老後のお金の不安があるという方も多くいるのではないでしょうか?
金融庁が老後資金は2000万は必要と発表し、一人一人の自助努力が必要と言っていたのは記憶に新しいと思いますが何か対策は考えていますか?
安倍総理は年金の運用額はかなり利益が上がっているから大丈夫ということを言っていましたが、それでもなと思う方もいると思いますが、老後のお金は年金以外にも自分で用意して対策を
立てたほうが確実と言えるでしょう。現役のうちに老後の計画を立てていくことで不安はやわらぐのではないでしょうか?
老後の生活費はいくらかかるのかということを算出することでいくらあれば大丈夫なのかということが明確にわかりますから計算してみましょう。
将来必要な金額=毎月の老後の生活費×1年分×「老後の年数」+「その他の必要な金額」-「退職金、公的年金などの収入」-「定年時の貯蓄額」という方式で計算すると見えてきます。
定年退職するのが65歳だとして、100歳まで生きる計算で計算するとしたら、老後は35年ということになりますから、
貰える年金はいくらなのか?ということと、夫婦二人で生活する場合はいくらかかるのかという計算は、今現在、教育費などでかかっているお金を引いた金額になりますから、今現在の
毎月かかっている総額の金額-教育費=老後の生活費という計算をすれば、毎月のかかる金額を算出できます。
教育費以外にも、会社に行く交通費など、引ける支出はあると思うので、その分も合わせて計算してみて、その上で年金はいくらもらえるのかということを把握していくことで、足りない支出を割り出すことができます。
今からやれる老後に備える対策
老後資金を確保したいならおすすめなのが、「個人型確定拠出年金」通称iDeCoです。
iDecoは60歳まで原則引き出しできないので、老後資金の運用をするならおすすめです。
毎月一定の金額を積み立てで投資していくので、誰でも簡単にやれますし、運用益は非課税なので定年退職する頃にはまとまったお金を受け取ることができます。
つみたてNISAも非課税なので、似ています。つみたてNISAはiDeCoは口座管理手数料の必要が発生する場合があるので
口座管理手数料のコストを考えると、つみたてNISAのほうが有利になる場合もあります。
どちらも毎月、一定額の金額を投資していくだけなので、後は自動引き落としにしておけばほったらかしなので、簡単に運用できます。
老後のお金の不安解消するためにやるべきこととは?について参考になりましたか?備えあれば憂いなしという言葉もありますから、今のうちに備えておきたいですね。